• home>
  • Technics index>
  • テクニック記事『プレーニングを安定させる3つのコツ』
風が強くなるとうまく乗りこなせない。そんな悩みは誰にでも上達課程として経験があるもの。少し風速が上がっただけなのに、苦労してしまう人には共通したものがある。それは「身構えてしまう」ことだ。風が強いという意識が緊張を呼び、どうしても動作を鈍くさせてしまう。「うまく乗ること」を考えるのはやめよう。「いかに楽をするか」をテーマにしていこう。ここでは、楽にセイリングするためのコツを3つに絞ってみた。多くは考えないでいい。3つのテーマをクリアさえすれば、強風はかなり楽になる。

フットストラップの存在によって、前に飛ばされるのを防げたり、ボードのめくれ上がりを抑えられたり、ボードから離れてしまいそうな足を浮かせずに済む。これらの要素がボードをコントロールしていることを意味している。強風になればなるほどその重要度が増すことは言うまでもないが、強風の乗りこなしに重要なのは、如何に早いタイミングでストラップを使えるようになるかだ。風速に任せてスピードが上がり、アッという間にボードが暴れてしまっているのでは、既にストラップを使うこととすら難しくなってしまう。しかし、ストラップワークに慣れていないと、どうしてもタイミングは遅れがちになる。そんな時に重きを置きたいのが、後ろ足の位置とマストプレッシャーだ。その感覚を身に付けるための練習方法を紹介しよう。


どんな時でも片足で走ってみる

後ろ足の位置とマストプレッシャーに頼る練習として片足セイリングがある。重心を低く保つと同時に前足の膝を大きく曲げて前足を浮かせる。この体勢が瞬間でしか行えないとしたら、後ろ足の位置がズレている証拠だ。後ろ足一本で安定する場所を探していこう。

後ろ足が決まれば全てが決まる

ストラップに足を入れる順序は、通常は前足、後ろ足の順。前足をデッキから浮かせてストラップに入れるまでの瞬間は、必ず後ろ足立ちとなるわけだから、片足でセイリングした練習が活かされてくる。後ろ足がリアストラップに触れるくらいに後方に置くことを意識していこう。


いろいろな手順でできると対応幅が出る


コンディションの違いによるストラップワークの手順の違いを練習しておこう。風速が安定していて海面がフラットに近い時はハーネス→前足→後ろ足の順に行う風も海面も邪魔しないからあらかじめハーネスをオンにしていても安心だ。次に、海面はフラットだがガスティやシフティな時は、前足→ハーネス→後ろ足の順。ブローに合わせて思い切りよくベアできるし、先に前足が入っていれば、安定性が増す。オーバー気味の風速や海面に波があるなどのラフな時には、前足→後ろ足→ハーネスの順。腕力を必要としてしまうが、この手順の方が飛ばされたりつぶされるリスクは少なくなる。ケースに応じて、気持ちに応じてどの順序でもできるように、コンディションが安定している時に練習しておこう。

 
ページトップへ

プレーニング中の自分のフォームをしっかりとイメージできるだろうか。どの程度風上側に体が傾いているのか、どの程度セイルを引き込んでいるのか、膝の曲がり具合は、腕の伸びは、などなど。ストラップワークにしても、ハーネスワークにしても、この「プレーニングフォームを安定させる」ために行っていることを忘れてはならない。結果としての「フォーム」をイメージできていないとしたら、プロセスもバラバラになってしまう。それでは意味がない。まず、最終形となるプレーニングフォームをしっかりとイメージしてみよう。両足への加重バランス、カイト具合、アフターレイキの程度、引き込み具合などだ。目的は「誰よりも速く走ること」ではなく、「いかに楽にプレーニングするか」であることも忘れないで欲しい。


飛ばされたくないからアフターレイキ

前方に飛ばされるのはとっても嫌なもの。だからこそ、体もセイルも後方へ引いておく。理論上でアフターレイキが必要だからという理由ではなく、「飛ばされたくないから」でいい。マストが前方に持っていかれそうな感触よりは、後方に引きすぎてしまう方がまだマシというものだ。セイルをマストを後方へ傾けるとボードがラフしてしまうような気になるかも知れないが、アフターレイキは同時に引き込みも伴うから、後方へマストを引いてくれば、自然にベアの要素が加わってくれる。

引き込みの落としどころは中間

楽なプレーニングフォームを作り出すために最も効果的で、最も手っ取り早いのがこの方法。後ろ足にグッと加重してセイルを引き込み、その後に力を抜いて緩める。更に、セイルを開き気味にして、体の重心をもっともっと高くしていく。起き上がり気味にセイルを緩める際には若干マストを引き寄せ、十分に加重して引き込む時には、マストを突き出すように伸ばす。リズムはゆったりと行えばいい。この動作を反復してみると、加重不足と過加重の中間が見えてくる。風の強弱によって受動的にこうした動作になっていることは多々あるだろうが、敢えて能動的に行うことで、バランスのツボが見えてくる。

 
ページトップへ

リラックスするためのハーネスワーク

ハーネスラインのセッティングが「なかなか決まらない」と口にする人は多い。でも、それが当たり前であり、常に同じポジションでいけるはずがない。エキスパートでないのなら、セイルのセッティングも、セイリングするコンディションも、体調さえもいつも違うのだから、毎回同じポジションでOKという方がおかしいとさえ言えるだろう。ベテラン達はどうしているのだろうか。答えは「大体の位置で、微調整しながら乗っている」。もちろん、コンディションに応じたベストポジションはある。しかし、1日の中でも風速に変化があったり、引き込み続けるのに疲れたら、どうしても僅かなポジションのズレは生じてくる。これはどうにもならないこと。とにかく、両腕が疲れない位置を探すこと。できれば海上で、少しずつ調整してみることが大切。


片手を離せば微妙なチェック

プレーニング中のマスト手は伸び気味、セイル手の肘はやや曲がり気味。これが自然で楽なプレーニングフォームだ。ハーネスをオンにしたまま、マスト手或いはセイル手を離してみよう。写真のように大きく離さなくてもいい。グリップを緩める程度でも構わない。片手になった時に、残された腕を違う形にしなければならないとしたら、それはラインの位置がズレている証し。また、残された腕に負担がかかるかどうかでも判断する。マスト手が疲れるなら僅かにラインを前に。セイル手が疲れるなら僅かに後方へ。これが基本。セイルを引き込めるかどうかは後回しでいい。両手、両腕がブームを引いたり押したりするコントロールをできるだけしないで乗り続けられる位置を探す。

シンプルで贅沢なマルチトレーニング

少々腕が疲れる練習をしてみよう。やることはいたってシンプル。ハーネスラインを掛けたり外したり。これを繰り返してみるだけ。反復する動作のリズムはゆったりしていた方がいい。掛ける動作と外す動作は素早く行い、掛けている時間と外している時間をそれぞれ長めにとればいい。この動作の繰り返しで判ることは、掛け外しのしにくいライン位置になっていないかどうか、掛け外ししにくい長さになっていないかどうか、ブームの握り位置は合っているかどうか、ハーネスのオンとオフの状態でフォームに違いはないかなど。ハーネスラインに頼る前にまず楽な握り位置を探す。それがラインポジションを決めるためのポイントになるということ。

 
ページトップへ