フリスタ競技の必須ムーブである「フラカ」を、ハイスピード映像を使用して、吉田洋海が詳細に解説する。

下らせて、まっすぐ前に飛びマストを出す。これがフラカのやり方だ

 フラカのジャンプはバルカンやスポックのそれとはまったく異なる。後ろ足でボードのテイルを水面から剥がす感じで、後ろ足で飛び、前足で下りるような飛び方をする。また風上回りのスピンなので、風上に飛び出すと思いがちだが、実際は、ジャイブのように大きく下らせて、上ではなくまっすぐ前に飛ぶイメージなのだ。さらにボードを回そうとして振ったり蹴ったりせずに、正しい体勢とセイルポジションが取れれば、自然と回転していってくれるので、ボードを回そうという意識は持たないことが、マスターの秘訣なのだ。

 まずは跳び出し方だが、フラカはただ単にスピードによって硬くなった水面の反発で跳ぶ。これは大雑把に言えば陸でジャンプするのと同じである。そこで若干体制を低くしてタメを作り、後ろ足で前に踏み出そうとするだけでボードは水から離れるのだ。両足で跳ぼうとしてはいけない。なぜなら前足も使って跳ぼうとすると必ず踵側のレイルが入ってしまい、ボードはフラットではなくなり、体も風上側に倒れてしまい、風下にまっすぐ跳べなくなるからだ。

 まっすぐ跳ぶとはどういうことなのか。一般の人はフラカ=風上回り=風上に向かって飛び出すと思いがちだ。ここがまず多くの人が勘違いする点であり、出来ない理由だ。
 だが結論を言うとフラカは風下に跳ぶ。コレが正解だ。

 次はその体勢。大切なのはランニング方向にフラットに跳び出したボードの上に体の重心があること。体を風上方向に振ってはいけないのだ。その体制でマストを斜め前方に出していく。

 そしてセイル操作。マスト手は全力で伸ばし、なるべく遠くにマストを送り出す。飛び出しが出来るのにメイクできない人のほとんどはこのマストの出しが不十分なため。出来ていればこのようにブームジョーが下でブームエンドが上がるはず。
 セイル手を引いているのも重要なポイント。この写真のときセイルには若干の進行風(裏風)が入っているのだがここでセイル手を押してしまうと強い裏風が入り、マストを出せないばかりか押し戻され前方に跳ぶことができない。
 後ろ足で跳び、前足で着水する意識がちゃんとあればボードのノーズは自然に下がっていきノーズ着水が出来る。
 ノーズが着水し、回転が始まっても、ボードの上に体の重心があること。前(ノーズ)に向かって跳び出しているから肩のラインとボードは直角に交わっており、胸はノーズに向いている。そしてマストを出し続け、セイル手を引いていることも忘れずに。ボードを蹴らず、後ろ足を自然にしていればこのように自然に回転がついてくるのだ。
 まっすぐ前に跳び出したりしたら普通ノーズ刺さった瞬間前に撃沈しそうだが、そうならないのはマストを出していることでセイルのドラフトが体の左側(ポートの場合。スタボーの場合は右側)に出ているから。このセイルに当たる進行風がフラカの回転力の源。だからここではもうセイルのバテンは手前に返っている。

次に体ではなく、セイルを使い回転していくこと。これも重要ポイント。  テイルがランディングし、本格的に裏風が入り、スライドが始まってからはそれほど難しくはないはず。
 ここで大切なのはフリスタの基本中の基本である前傾。ジョイントよりも前に頭があるほどの100%前足加重をする。裏風を抑えるためにセイル手を引き、体がセイルにかぶさるような形になっている。ただやることはほとんどアップウインド360だから、普段から風が弱い時にクルクル練習をしておこう。